障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設します

0
954
障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのメイン画像

~就労支援×水耕栽培で障がいのある方の活躍の場を提供~

1,400台のトラックと2,300人超のドライバーで毎日500万人の食生活を支える物流インフラ企業、アサヒロジスティクス株式会社(埼玉県さいたま市大宮区/代表取締役社長 横塚元樹)は、2021年11月1日、当社で初めてとなる障がい者のための就労継続支援B型事業所「アサヒファンレイズファーム松戸」(千葉県松戸市)を開設いたします。当社の松戸共配センター内の空きスペースを活用し完全密閉型水耕栽培設備を設置、野菜の生産を通して、障がいのある方に就労継続支援A型や一般就労に向けて必要な知識やスキル向上のための訓練を行う場を提供いたします。この取り組みは、人材育成制度の1つとして取り組んでいる企業内大学「アサヒ人財※育成大学(以下ALU)」での学習テーマ「当社をより好きになる企画立案と実行」に基づき、社員からの提案によって企画されたものです。食を通しての社会貢献活動により、障がいのある方、そうでない方、性別や年齢にとらわれず、多くの皆さんが活躍できる職場の提供を目指します。  
※当社では「人は財産である」という考えのもと、「人財」と表現しています。

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像1

【施設・事業概要】
名称:アサヒファンレイズファーム松戸
住所:千葉県松戸市上本郷700-3 (松戸共配センター4階)
設備:水耕栽培室(訓練指導室) 101.67㎡
   多目的室、事務所、相談室、男女別トイレ、洗面所
収穫可能量:月間約3000株(サンチュの場合) ※種類により異なります
開設日:2021年11月1日
出荷開始日:2021年11月8日納品分
生産野菜:サンチュ(外食チェーン向け)

【企業内大学の学生である社員により企画・立案から実現された取り組みです】
今回のチャレンジは、当社独自の人材育成制度である企業内大学であるALU※のマネジメント・シニアコース(以下MSコース)の2期生の取り組みのなかで発案されました。MSコースは、①当社をより好きになる企画を立案し実行すること②会社パンフレットに掲載できる内容にすることの2つを学びのテーマとしております。このコースの1期生が取り組んだ企業主導型保育事業「アサヒキッズランド」は、現在2か所が稼働し、小さなお子様がいる方でも当社で安心して働いていただける環境づくりに役立っています。2期生ではこの流れを受け継ぎ、「社会貢献」をテーマに企画を検討し、今回の取り組みが決定いたしました。水耕栽培は「新しい農業」として注目されており、使用していない会議室や倉庫等の空きスペースを有効活用できるという利点もあります。今回は、当社の松戸共配センター(千葉県松戸市)内の使用していなかった会議室を、水耕栽培室として活用しました。将来的には複数の拠点を構え、外食店舗だけでなく一般の消費者にも当社の水耕栽培事業を認知していただけるように成長させ、より多くの障がい者の皆さんにその能力を発揮いただける事業を目指します。
※ALUについての詳細についてはこの後ご紹介しております。

【注目される水耕栽培】
「アサヒファンレイズファーム松戸」は、完全密閉型水耕栽培(植物工場)施設です。
①植物工場とは
LED照明による光・温度・湿度・二酸化炭素・野菜の養分となる養液を自動制御し、植物の生育に最適な環境を整えたシステムです。天候天災の影響を受けることなく、計画的に安定した栽培を行うことができます。また、農薬を使用せずに栽培することができるため、安心・安全な野菜の生産が可能となります。特に高度なクリーンルームで栽培された野菜は生菌数が比較的少なく、食べる前に洗う必要がないため、外食産業などで重宝されます。

②農業がかかえる様々な問題を解決
現在日本の農業がかかえる問題として、次のものがあげられます。
・食の安全性
・農業人口の高齢化
・災害や不安定な天候(台風・猛暑・長雨等)
完全密閉型水耕栽培は、これらの問題の積極的な解決につながり、SDGsに貢献する取り組みとしても注目されています。

 

 

 

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像2

 

【障がい者雇用の現状】
内閣府「障害者白書」(令和元年度版)によると、現在日本国民の7.6%にあたる約963万人が、何らかの障がいを有しています。それに対し、民間企業への障がい者の就労数は53万人(障がい者数に対し5.5%)となっており、まだまだ十分な環境であるとは言えません。障がい者数が年々増加傾向にあるなか、2021年3月より企業における障がい者の法定雇用率が引き上げられています。企業は、自社の仕事に合わせて障がい者の方を雇用するのではなく、障がい者の立場に立って環境や仕事を用意し、障害のある方、そうでない方、年齢や性別を問わず、個々の特性を活かし活躍できる職場を提供すべきと考えます。
○「障がい者就労継続支援B型事業」とは
企業と雇用契約を結ばないで生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な軽作業などの就労訓練を行う場を提供する福祉サービス。生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、就労継続支援(A型)や一般就労への移行を目指し、それに必要なスキルを習得することも期待できます。

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像3

【食品物流の原点である「生産」を通して、より総合的な物流提案を】
当社では2021年度の中長期経営計画として「川上事業※の対応力の構築」を掲げております。食品の物流において現在当社では、生産された商品を消費者の皆さまの手元につなぐまでの中間である“川中”と言われる部分をメインの領域としております。中長期経営計画の実現に向け、川上事業への対応を可能にするため、2021年10月より大黒ふ頭流通センター(神奈川県横浜市)を開設し、輸出入業務に新規参入いたしました。今回新たにチャレンジする水耕栽培は、「食品の生産」という物流のスタート地点です。輸出入業務に加え、生産~運搬~納品までを一括して当社にご相談いただけることで、よりお客様のニーズに幅広く対応することが可能となります。
物流を通して日本中の皆さまの食生活を豊かにするために、これからも様々な取り組みを行ってまいります。
※商品が生産され消費者の手に渡るまでの流れを川の水の流れに例えた表現。物流業界では一般的に、メーカーにおける原材料や中間財調達などを川上物流と言い、 卸から小売のセンターを経て消費者に渡るまでの範囲に関る物流を川下物流といいます。

~“学び”と“繋がり”で社員の継続的な学習をサポート~
企業内大学「アサヒ人財育成大学(通称:ALU)」について

ALUは、管理者として必要なスキルとマインドを確立することを目的に2010年度より開講しました。一般職・リーダーを対象とするコースから、ブロック長やグループ長を対象としたコースまで階層別に整備を行った全4コースの教育制度で、1年を通して座学やディスカッション、非日常体験を共有することにより「同期の仲間」を作ることで、社内での新たな人とのつながりが生まれることを目的としており、エンゲージメントの向上にも効果を発揮しております。

■ALU開講の背景と目的
2007年に、ALUの前身となる「経営塾」を開講しました。2004年に年間売上高が100億円を超えて以降、当社は急激に売上を伸ばしていました。あわせて、依頼された仕事をこなす「運送業」から、自ら考え提案し作り上げる「物流業」へと当社がやるべき仕事が変化し、規模の拡大と業態転換が同時に起こっていた環境でした。そのなかで「仕事はいただけるのにそれをこなすだけの能力が今の当社にはない」という課題がありました。「物流業」としての管理者を育てる必要があると感じた当時の会長の指示により、当時専務取締役であった現代表取締役社長の横塚元樹が開講したのが「経営塾」です。当時は「若手幹部候補生の育成」を目的としていたため、対象年齢を40歳未満とし、2年間の学習プログラムとなっていました。受講生は自ら立候補した社員のみで構成され、積極的に学ぶ姿勢がある社員のみが集まる「経営塾」は、一定の成果をあげました。

2010年、社員の能力開発を進め、将来的な会社の成長に合わせた管理職候補者を育成するために階層別教育を採用して開講したのが、「ALU」です。
①体系的な教育制度を構築 ②階層別教育に力を入れたい の2点を目的としました。体系的・階層別教育は、仕組みとして運用しやすく、同時に「この職位ならば、このコースを受けなくては!」と認識しやすいというメリットがあります。
2010年の初年度は管理職(正副拠点長・マネジャー)を対象としたマネジメントベーシックコース(以下ALU-MB)を開講。その後段階的にコースを始動し、2016年より現在の全4コースとなりました。
階層別教育を採り入れ人材育成を「仕組み化」することを狙いとしていたALUは、立候補により受講生を募った経営塾とは異なり、指名制としていました。そのため、開講当時は前向きに参加する人ばかりではなく、「なぜ自分が?」「通常業務で忙しいのに」とマイナス思考の参加者も少なからずいました。1人でもこのような空気を醸し出す参加者がいると、悪い流れは簡単に広まっていきました。しかし継続して行ううちに、参加者から「楽しい」「行ってよかった」という声が聞こえるようになりました。次第にALUの受講経験者が管理者の立場になると「自分の部下・後輩にも参加させたい」と前向きに参加者を送り出す雰囲気が作られるようになりました。新たな取り組みはすぐに受け入れられることは難しいですが、継続することで内容もより充実したものとなり、社員にも浸透し、現在は毎回定員を超える参加希望者が出てくるようになりました。

 

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像4_自分の考えを相手に伝えることは管理者として重要なスキルです自分の考えを相手に伝えることは管理者として重要なスキルです

■ALU全4コースのご紹介
①マネジメントエッグ(ALU-EG)
ドライバー・作業スタッフをまとめるためのリーダーシップや指導力を学べるコース
②マネジメントビギナー(ALU-BG)
数値管理・目標管理など管理側の立場を学べるコース
③マネジメントベーシック(ALU-MB)
財務や労働基準法・労働安全衛生法などの物流業に関する法令など経営に近い知識を学べるコース
④マネジメントシニア(ALU-MS)
経営者の視点や成長拡大をするための知識を学べるコース

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像5

■ALUの特徴と効果
最大の特徴は、1年間同じメンバーで学び、意見交換を行う「年間実施方式」で実施している点です。定着率を左右する重要な要素である「対人関係」をフォローする具体的な仕掛けとして、1年を通して座学やディスカッション、山登りやマウンテンバイクでのダウンヒル等の非日常体験を共有することにより「同期の仲間」を作り、社内での新たな人とのつながりが生まれることを目的としたプログラム構成となっております。中途入社でも新卒社員のように同期の仲間との人間関係を築くことで、定着率の向上や積極的な学びの姿勢の育成に成果を上げています。また、普段の仕事では知ることのできない創業の想いや会社の歴史を知ることもで、「歴史を知ることで、日々おこなっている仕事の意味を理解できた」「モチベーションが上がった」「会社がもっと好きになりました」など、卒業生からは嬉しい声も届いています。

障がい者のための就労支援施設、アサヒファンレイズファーム松戸を11月1日に開設しますのサブ画像6_座学ではわからなかった仲間の新たな一面を知る機会にも座学ではわからなかった仲間の新たな一面を知る機会にも

 

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください