山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹

0
703
山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のメイン画像
株式会社山田養蜂場(本社:岡山県苫田郡鏡野町、代表:山田英生)は、 6月24日(木)~7月1日(木)に中国雲南省昆明市の西山荒廃地にて植樹 活動 を実施しました。

例年、従業員を現地に派遣し、地元の住民と共に植樹を行っていましたが、昨年から新型コロナウイルスの影響により、日本からのリモート指導による植樹を行っています。本年は、中国雲南省楊善州緑化基金会や西山林場の職員など現地の人々約100名で、ウンナンザクラ 、フランチェティカシなど8種類、合計2万本の苗木を植えることができました。中国本土での植樹本数は、今回で合計161万本を超えました。 国内外での植樹総本数は220万本を超えています。

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像1

 

■現地の人たちに、宮脇式植樹を指導

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像2_▲昨年の植樹場所。この1年で苗木がよく育っています。▲昨年の植樹場所。この1年で苗木がよく育っています。

当社は、世界的に高い評価を受けている生態学者 、横浜国立大学名誉教授の宮脇昭(みやわき あきら)氏が提唱した 、 その土地本来の植生に基づく多種類の樹種を 混ぜながら密植する「宮脇式植樹」を実践しています。今回は、日本から参加することができなかったため、宮脇氏の後継者である同大学名誉教授の藤原一繪(ふじわら かずえ)氏が、現地の江蘇(こうそ)師範大学尤海梅(ゆうかいばい)博士を通じて、植樹活動の意義、樹種、植樹方法などを指導しました。

■植樹場所は、山火事で荒廃した土地

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像3

2020年、雲南省楊善州緑化基金会と共同で、5か年計画の植生回復プロジェクトを開始しました。 植樹場所は、雲南省最大の湖「滇池(てんち)」を見渡せる、標高2,200mの急斜面で、元々はユーカリの植林地でしたが、山火事のため荒廃地となっています。
成長が早いユーカリは 、資材用によく植林されます。しかし、ユーカリの精油には引火性物質が含まれており、頻繁に山火事が発生していました。単一樹種の画一的な植樹は、生態的にも非常に脆いものです。その土地本来の森であれば、火事や地震などの自然災害にも耐えられるというのが、宮脇式植樹の特徴であり、荒廃地に常緑広葉樹を密植・混植することによって、山火事などの災害を防ぐことにもつながります。
 

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像4_▲今回の植樹地▲今回の植樹地

■山田養蜂場の植樹活動

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像5

植樹活動の始まりは1998年にさかのぼります。当社代表の山田英生がネパールを訪れた際、森林が大量に伐採されており、それに伴う大規模な土砂崩れが発生している実態を知ったことがきっかけです。
翌1999年よりネパールで植樹活動を開始し、2001年からは、植物生態学の権威で、現地の植生に合った木々を密植・混植する「宮脇式植樹」を提唱する、 横浜国立大学名誉教授・宮脇昭氏に師事。同年に、砂漠化が進む中国北部で、横浜国立大学と共同で植生調査を開始し、2004年より植樹活動を続けています。
当社の原点は、自然とともに生きる養蜂業です。「自然との調和」を理念に掲げており、未来の子供たちに豊かな自然環境を受け渡す責任があると考えています。今後も植樹活動を続け、植えた木で自然環境を回復し、人々の命を守る本物の森づくりに貢献してまいります 。

 

山田養蜂場の植樹活動

1999年:ネパール(カトマンズ地区)で、700本を植樹
2000年:ネパール(カトマンズ地区)で、15,000本を植樹
2001年:ネパール(カトマンズ地区)で、35,000本を植樹 岡山県鏡野町で、30,547本を植樹
2002年:ネパール(カトマンズ地区)で、30,000本を植樹
2003年:ネパール(カトマンズ地区)で、50,000本を植樹
2004年:ネパール(カトマンズ地区)で、44,000本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
     1,050,028本を植樹 岡山県鏡野町で、63,900本を植樹
2005年:ネパール(カトマンズ地区)で、10,000本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             25,150本を植樹
2006年:ネパール(カトマンズ地区)で、13,654本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             55,150本を植樹 岡山県鏡野町で、4,730本を植樹
2007年:ネパール(カトマンズ地区)で、17,234本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             50,000本を植樹
2008年:ネパール(カトマンズ地区)で、21,000本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             50,000本を植樹
2009年:ネパール(カトマンズ地区)で、50,660本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
              50,000本を植樹
2010年:ネパール(カトマンズ地区)で、50,660本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             50,000本を植樹 岡山県津山市で、15,982本を植樹
2011年:ネパール(カトマンズ地区)で、50,530本を植樹 中国(安徽省)で、40,000本を植樹
2012年:ネパール(カトマンズ地区)で、60,852本を植樹 中国(安徽省)で、
             40,000本を植樹 岡山県津山市で、10,000本を植樹
2013年:ネパール(カトマンズ地区)で、501本を植樹 中国(安徽省)で、40,000本を植樹
2014年:ネパール(カトマンズ地区)で、2,500本を植樹 中国(内モンゴル自治区)で、
             30,000本を植樹
2015年:ネパール(カトマンズ地区)で、2,000本を植樹 中国(広東省)で、1,000本を植樹
2016年:ネパール(カトマンズ地区)で、2,000本を植樹 中国(広東省)で、12,000本を植樹
2017年:ネパール(カトマンズ地区)で、2,000本を植樹 中国(広東省)で、25,000本を植樹
2018年:ネパール(カトマンズ地区)で、2,761本を植樹 中国(広東省)で、29,500本を植樹
2019年:ネパール(カトマンズ地区)で、1,500本を植樹 中国(広東省)で、25,000本を植樹
2020年:中国(雲南省)で、20,000本を植樹 岡山県津山市で、1,000本を植樹 
2021年:中国(雲南省)で、20,000本を植樹

総植樹本数:2,201,539本
(海外:2,075,380本、国内:126,159本)

■プロフィール

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像6

宮脇 昭(みやわき あきら)
1928年生まれ。岡山県出身。横浜国立大学名誉教授、(財)地球環境戦略研究機関 国際生態学名誉センター長。ドイツ国立植生図研究所で潜在自然植生理論を学び、世界を舞台に国内外 1,700ヶ所以上に、合計4,000万本を超える植樹を行ってきた。その土地本来の樹種「潜在自然植生」に基づく植樹を実践、指導。また、東日本大震災を受けて、植樹による緑の堤防づくりを提唱。2006年には、地球環境への貢献が認められ、日本の研究者として初めてブループラネット賞を受賞。
 

山田養蜂場の植樹活動 コロナ禍でも継続 中国雲南省の山火事による荒廃地に2万本を植樹のサブ画像7

藤原 一繪(ふじわら かずえ)
1944年生まれ。横浜国立大学卒業。CNRS フランス中央研究機関給費研究員(リール大学) 、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授などの経歴をもつ。現在、横浜国立大学名誉教授、横浜市立大学特任教授。宮脇 昭氏と共に国内外での森づくりを指導。著書に「混源植物」「環境問題を考える」(共著)「東南アジアの植物と農林業」 (共著)「日本植生誌」全10巻(共著)など。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください