小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しました

0
357
小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのメイン画像

2022年8月8日、9日【開催地/函館市国際水産・海洋総合研究センター】

一般社団法人 Blue Commons Japanは、2022年8月8日・9日に、釣りという海辺のレクリエーションを入口に自分たちの身近な函館湾の生態系を学び、海についての環境意識を養う「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像1

  • イベント概要

・開催概要:釣り体験を基本に、プランクトンをはじめとする海の生態系を学び、地元の海に関心を持つことにつなげていく体験学習プログラム。
・開催場所:函館市国際水産・海洋総合研究センター(岸壁、会議室、実習室)
・参加人数:小学生89人(2日間の延べ人数)
・主催:一般社団法人 Blue Commons Japan
・共催:日本財団 海と日本プロジェクト
・協力団体:グローブライド株式会社、特定非営利活動法人ディスカバーブルー、学童クラブひのてん・てんからとんころ・さんさんさん
 

  • 海の基礎知識やプランクトンについて学習

本プログラムは「釣り体験」に加え、「海の基本知識やプランクトンに関する座学」の二部構成で実施しました。
座学講師を務めたのは首都圏で海洋教育の推進に取り組む特定非営利活動法人ディスカバーブルー代表理事の水井涼太さん。水井さんはまず、海の広さや深さ、生物などの基本について話しました。「日本近海には3万種以上の生き物がいます。そのうち最も多いのは貝やタコなどをはじめとする軟体動物で、魚などの脊椎動物は13%しかいません」「えっ?そうなの?」と子どもたち。

海への興味を抱きはじめた子どもたちに、水井さんが紹介したのはプランクトン。光合成を行ったり、小魚の餌となったり、海の生態系においてとても重要な役割を果たしていることを紹介しました。そして、顕微鏡で覗いてみると…たった一滴の海水の中にカタチも大きさも多様なたくさんのプランクトンの姿が!子どもたちははじめて見るプランクトンの姿に大興奮するとともに、海に広がる世界に思いを馳せました。

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像2_ (左)ディスカバーブルー代表理事の水井涼太さん  (右)まずは目視でプランクトンを確認 (左)ディスカバーブルー代表理事の水井涼太さん  (右)まずは目視でプランクトンを確認

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像3_(左)顕微鏡でさまざまなプランクトンを観察  (右)顕微鏡ではこんな感じで見えてます(左)顕微鏡でさまざまなプランクトンを観察  (右)顕微鏡ではこんな感じで見えてます

  • 釣りの楽しみとともに、マナーも学んだ釣り体験

海釣り体験の講師は、釣り研究家の大川雅治さん。大川さんは、世界的な釣具ブランド「DAIWA」を事業展開するグローブライド株式会社を定年退職後、テレビ番組の制作現場に参画するほか、専門メディアでも活躍する釣り業界のレジェンドです。大川さんは釣り体験を始めるにあたり、子どもたちに「安全のために、ライフジャケットが必須」と語り、その装着方法を丁寧に説明、全員が実際に正しく装着した上で、岸壁での釣り体験に移行しました。

岸壁では、できるだけ自分で釣りができるようになるようにと、子どもたち自身に竿のセッティングに挑戦してもらいました。また、サビキ釣りは竿を上下させると魚が食いつきやすいなどのテクニックを伝授したところ、子どもたちから「プランクトンと勘違いするんだね!」との声が。子どもたちは海に広がる世界をイメージしながら、釣り糸を垂れました。すると釣り開始直後から歓声が上がり、子どもたちは次々と魚を釣り上げていきます。この日釣れた魚は12〜15センチ程度のマフグを中心に、同様のサイズの鯵や鯖も見られました。釣った魚は素早く針を外し、一部を函館朝市ミニ水族館で展示するためにキープして、それ以外は海へリリース。食べない魚は海に返すというのも大事な釣りのルールです。

1時間ほどで釣り体験終了。子どもたちは魚が釣り糸を引く力強さや、釣れたばかりの魚の手触りを楽しみ、釣りの醍醐味を存分に体感しました。最後に大川さんの声がけで、釣りをした岸壁のごみ拾いを実施。「来た時よりもきれいにして帰ろうね!」釣り人のマナーについても学べた体験学習でした。

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像4_(左)講師の大川雅治さんが安全に釣りを楽しむ方法を解説 (右)いよいよ釣り開始(左)講師の大川雅治さんが安全に釣りを楽しむ方法を解説 (右)いよいよ釣り開始

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像5_(左)釣り糸を垂らして30秒ほどで早くも釣れ始めます (右)たくさん釣れました!(左)釣り糸を垂らして30秒ほどで早くも釣れ始めます (右)たくさん釣れました!

  • ​海釣り自然塾への協賛について

今回の「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」には、世界的な釣具ブランド「DAIWA」を事業展開する「グローブライド株式会社」様より、講師の大川雅治さんの派遣、釣具提供、ライフジャケット貸与などの協賛をいただきました。ありがとうございました。

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像6

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像7_(左)子どもでも使いやすい入門用キットの釣具   (右)ライフジャケットも子ども用から豊富にラインナップ(左)子どもでも使いやすい入門用キットの釣具   (右)ライフジャケットも子ども用から豊富にラインナップ

  •  参加児童からの声 

参加した小学生からは、以下の様な感想が寄せられました。
・まさか近くの海にプランクトンがこんなにいっぱいいたとは、おどろきました。
・顕微鏡でプランクトンを見られて楽しかったです。
・マフグは思った以上にツルツルで、かわいかったです。
・今日習ったユニノットの他にも、釣り糸の結び方を覚えたいです。

<団体概要>

団体名称  :一般社団法人 Blue Commons Japan
URL        :https://www.hakodate-umi.com/
活動内容 :函館朝市ミニ水族館の運営、海に関連した「子ども向け講座」を実施

小学生が海釣りを楽しみながら身近な海の環境を学習する「海釣り自然塾〜海と日本プロジェクト〜」を開催しましたのサブ画像8

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
 

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください