器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作ります

0
157
器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのメイン画像

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

デッドストックを金継ぎでリメイクしたプロダクト「継皿」を通して、「器は割れたら終わり」から「割れていたからこそ美しい」という価値観への転換を起こします。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは KISSAKO の夢です。

 

器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのサブ画像1

 

  • なぜ「金継ぎされた器」か

陶磁器の修理の手法として広く認知されている金継ぎは、「大切にしていた器が割れてしまった」という状況が暗黙の前提となっています。 「大切にしていた器が割れてしまった」という状況でない多くの場合、金継ぎはどうしても縁遠い存在なのではないでしょうか。 器選びの段階で「最初から金継ぎされている器」が選択肢に入る世の中を作ることで、金継ぎの魅力を身近に感じる人を増やしたいと思っています。

 

 

器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのサブ画像2

 

  • 継皿とは

陶芸作家や窯元から譲り受けたデッドストック品や、蚤の市で仕入れたアンティーク品を自ら割り、金継ぎ*でリメイクした器です。
通常、割れてしまったり欠けてしまった大事な器を修理するための技術として伝統的に用いられてきた金継ぎ。そんな金継ぎの「修理」という機能的な側面だけでなく、偶然生まれた割れ目を美しさと捉え直してクリエイティブへと昇華し、作品として生まれ変わったものが「継皿」です。
偶然生まれた割れや欠けを漆で継いだ跡は、器のアクセントともなる模様になり、人間のコントロールを超えた美しさを宿します。

*KISSAKOでは「金継ぎ」を漆を用いた陶磁器類の修復の技術の総称として使用しており、仕上げに金粉を用いていないものも含みます。

 

 

器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのサブ画像3

 

  • KISSAKOとは

2020年に創業し、9色展開するカラフルな漆のお箸「色箸(IROBASHI)」、デッドストックの陶磁器を金継ぎでリメイクした「継皿(TSUGI-SARA)」を販売している漆器ブランドです。割れた器の金継ぎ修理も受け付けています。
販売サイト:https://www.kissako-urushi.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kissako_urushi/

 

器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのサブ画像4

 

  • KISSAKOの作家 間瀬春日

1998年生まれ。神奈川県出身。
2021 金沢美術工芸大学美術工芸学部 工芸科 漆木工コース卒業
2023年4月より 東京芸術大学美術研究科修士課程 文化財保存学専攻在籍
漆芸作家として活動中。

器選びの選択肢に「金継ぎされた器」があたりまえに入る世の中を作りますのサブ画像5

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください