サステナブル

大阪府教育庁との公民連携の取り組みとしてダスキンが支援学校で「おそうじの出前授業」を実施

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)は、大阪府との包括連携協定の一環として、2024年11月15日(金)に大阪府立東淀川支援学校(以下、東淀川支援学校)で「おそうじの出前授業」を実施しました。大阪府教育庁との公民連携の取り組みとして、支援学校への出前授業を行ったのは株式会社ダスキンとして初となります。 当社は2000年より、‶掃除を通して子どもたちの力を伸ばす”をテーマに、主に小学校で掃除の大切さや掃除用具の正しい使い方についての出前授業を行っております。今回実施した東淀川支援学校の出前授業では、中学部2年生の生徒29人が参加し、生徒たちが普段使っているほうきやぞうきんを使用し、正しい掃除用具の使い方についてダスキンお掃除教育研究所※の担当者から学びました。生徒たちは実際に掃除用具を使いながら、掃除の基本を楽しく学ぶことができました。出前授業の最後には、掃除をする意義と掃除用具の使い方が掲載されている『クリーンちょうさ隊 メンバー手ちょう』を手渡され、生徒たちからは喜びの声が上がりました。 このような取り組みを通じて、今後も地域社会との連携を深め、子どもたちの成長を支援してまいります。 ※ダスキンお掃除教育研究所:学校教育支援活動を通して未来を担う子どもたちの成長をお手伝いするために、掃除の意義や掃除用具の正しい使い方などをお伝えする出前授業や、掃除教育に関するセミナーを教員向けに開催している組織。 ・東淀川支援学校 担当先生コメント 普段の授業では見せない生徒の表情や行動などを見ることができた新鮮な授業でした。最後に『クリーンちょうさ隊 メンバー手ちょう』を手に持った生徒の顔がパッと明るくなる様子を見て、各々自信がついたと感じられました。お掃除への関心が高まり、より楽しく実践してくれると思います。 ・ダスキン担当者コメント ほうきやぞうきんを使った実習も皆さんが一生懸命に参加してくれたので、私たちも楽しい時間を過ごせました。掃除は生活していく中で切り離せないものです。なぜ掃除が必要なのか、どうすれば上手くできるのか、まずは関心を持っていただき、楽しみながら学び身に付けていって欲しいと思います。 <参考> ■「学校教育支援活動」について ダスキンでは、2000年より掃除教育に関する研究に取り組み、教員向けセミナーや出前授業、教育支援カリキュラムの提供などを通して、学校そうじにおける教育を支援する活動を行っています。 ■「ダスキン出前授業」について 小学生に対し「なぜ掃除をするのか」といった掃除の意義を理解してもらうとともに、掃除用具の正しい使い方を知り、学校や家庭での掃除に活かしてもらえるような出前授業プログラムを提供しています。 <実績> 実施校数(延べ数):4,345校 受講児童数(延べ数):378,071人  ※2012年4月~2024年3月末時点 ■「大阪府包括連携協定」について 締結日:2021年7月16日 内容:大阪府とダスキンが展開する衛生・清掃関連サービスを中心とする訪販グループ、ミスタードーナツを中心とするフードグループの各事業において、7つの分野での連携・協働を促進し、地域の活性化及び地域に密着した住みやすい街づくりのための取り組みをしております。 ①健康・・・感染症の予防・啓発事業への協力 ②子ども・福祉・・・大阪版支援学校技能検定への協力、体験機会創出支援 ③地域活性化・・・大阪産(もん)の普及促進への協力、2025大阪・関西万博開催に向けた協力 ④ダイバーシティ・雇用促進・・・女性・シニアの就業支援に向けた連携 ⑤安全・安心・・・災害時支援協力、特殊詐欺被害拡大防止に向けた取り組み ⑥環境・・・食品ロス削減の取り組み、「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」への賛同 ⑦府政のPR・・・府政のPRに関する協力

エシカル

スタートアップ

いつか「行きたい」を、今「行ける」へ。医療従事者が付き添う国際クルーズ船旅行プランがスタート

~第一弾・台湾クルーズ5日間のモニターツアー実施~医療従事者による付き添い旅行サービス「そいたび」を展開する株式会社MIMSAPORT(本社:福岡県福岡市、代表取締役:上仮屋 遥)は、外国船・日本船のクルーズ旅行を専門とする株式会社ビュート(本社:千葉県千葉市)との業務提携により、医療従事者が24時間体制で付き添う国際クルーズ旅行サービスを開始することをお知らせいたします。第一弾として、2025年1月24日より、イタリアの大型クルーズ船「コスタ セレーナ」による博多港発着の台湾クルーズ旅行を実施いたします。ご興味がおありの方は、お気軽にお問合せください。 ■連携の背景高齢や障がい等により医療的ケアが必要な方々の「海外旅行に行きたい」というニーズに応えるため、医療ケアの専門性を持つMIMSAPORTと、クルーズ旅行のノウハウを持つビュートが協力。「移動」と「滞在」を快適に両立できるクルーズ船での旅行パッケージを共同開発することで、安全で快適な海外旅行を実現します。 ■連携内容と両者の役割今回の2社連携により、クルーズ旅行における24時間の医療ケア体制を構築し、介護タクシーによる送迎から船内での医療サポート、さらには寄港地での観光プログラムまで、シームレスなサービスを提供します。 MIMSAPORTは、医療従事者の手配・同行を担当し、旅行前の医療情報収集から健康管理、船内での医療的ケア提供、さらに介護タクシーによる送迎サービスまでをワンストップで提供します。 一方、ビュートは、クルーズ船の手配・運営を中心に、寄港地でのオプショナルツアー企画や旅程管理、旅行保険等の手続きなど、旅行会社としての専門性を活かしたサービスを提供します。 両社の専門性を組み合わせることで、医療的ケアが必要な方でも安心して参加できる、新しい形の船旅を実現します。 ■台湾クルーズ5日間・商品概要期間   : 2025年1月24日(金)~1月28日(火) 5日間 船名   : コスタ セレーナ 料金   : 内側(12㎡):159,800円~        海側(15㎡):177,800円~        バルコニー(14㎡+4㎡):195,800円~ ポイント : ①「そいたび」スタッフが同行し、ご旅行中も専任スタッフがお手伝い        ②船内ではいつでもお部屋に戻れ、疲れた時はすぐに休息可能        ③指定エリアの往復介護タクシー代金、港湾税が料金に含まれる ■モニタークルーズについて<台湾クルーズモニター> 第一弾の台湾クルーズ5日間のモニター参加をご希望の方はお問合せください。 参加条件 : 病気やケガ、障害などで外出に不安のある方        写真をHPやSNSに掲載可能な方        インタビューやアンケートにご協力いただける方 <モニターに関するお問い合わせ先> WEBサイト: https://mimsaport.com/ 電話番号  : 050-1807-5298 <そいたび日帰り・宿泊旅行モニター> また、上記と並行して通常の「そいたび」サービスのモニターも同時募集中です。 日帰り旅行、宿泊旅行など、ご要望に応じて対応が可能です。 【株式会社MIMSAPORTについて】病気があっても障がいがあっても、諦めることなく誰もが生きがいを持って生きられる世の中をつくる2025年には国民の4人に1人が後期高齢者となる超高齢化社会を迎えます。理学療法士と看護師のバックグラウンドを持つ2名で立ち上げたMIMSAPORTは、介護保険制度に基づくサービスだけでなく、保険外サービスの活用により、病気や障がいがあっても誰もが希望を叶えられる社会の実現を目指しています。 展開中のサービス医療従事者が付き添う旅行サービス「そいたび」:https://soitabi.com/ 介護タクシーと付き添いサポート「みもさぽ」 :https://mimsapo.com/nursingcareattend 福岡市からの支援MIMSAPORTは、「令和6年度ふるさと納税を活用した福岡市ソーシャルスタートアップ成長支援事業」において、福岡市が認定する「福岡市ソーシャルスタートアップ成長支援事業認定事業者」に採択されました。 (参考 https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/r-support/business/socialhojyokinn-bosyu.html) 会社概要・社名  : 株式会社MIMSAPORT ・設立日 : 2023年8月4日 ・所在地 : 〒810-0041 福岡県福岡市大名1丁目3-41 プリオ大名ビル2F ・URL    : https://mimsaport.com/ 本リリースに対するお問い合わせ先・株式会社MIMSAPORT ・電話番号 : 050-1807-5298 ・E-mail  : [email protected]

カーボンニュートラル

木原造林が、4県の森林からJ-クレジットを創出。J-クレジットとしては同社初のプロジェクト登録が完了。

三重県、和歌山県、岡山県、山口県に保有する約8,300haの森林からバイウィルが手続きを受託・代行し、J-クレジット創出を開始日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎、以下「バイウィル」)は、運営管理業務を受託・代行するJ-クレジット創出プロジェクトが、第62回J-クレジット制度認証委員会において登録されたことをお知らせします。 当該プロジェクトは、木原造林株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:中松...

Twitterで最新記事をチェック!

注目記事

ジェンダー平等

社会貢献

【今週末開催!】「第3回ユネスコウィーク」中高生から大人世代までが「ユネスコ」について考える一週間~持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて~

ユネスコ活動をめぐる国際的な動向への理解を深め、地域レベルの取組を共有し合い、知識と共感でつながろう。私たちの多様な価値観と経験が、未来を彩ります。持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて、それぞれの発想と活動への情熱を持ち寄り、共に学び、考え、より良い明日への一歩を踏み出しましょう。 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、今年度も「ユネスコウィーク」をハイブリッド開催します。ユネスコとユネスコに関連する活動についての知識を深めたいと考えるユースや、地域のユネスコ活動を主導する関係者の方々、持続可能な開発目標(SDGs)の実現へ向けてパートナーシップの強化に取り組む実務者まで、幅広い層の方々からのご参加をお待ちしております! 第3回ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25) 会場   国立オリンピック記念青少年総合センター      国際交流棟 レセプションホール ※Web配信あり 参加費  無料 主催   文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター 共催   国際連合教育科学文化機関(UNESCO) 協賛   石坂産業株式会社 参加申込 開催日当日までお申し込みいただけます。 特設サイト https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-03 参加申し込みはこちら◆ 国際シンポジウム「持続可能な未来へ向けた持続可能なコミュニティ」<内容> 持続可能性をめぐる国際的な動向を踏まえ、教育・科学・文化分野における国内外のユネスコ活動実践を共有し合い、議論を深めます。 環境教育の世界的権威、インド環境教育センター代表のKartikeya V. Sarabhai氏による基調講演「持続可能なコミュニティを育む ―グローバルなインパクトへ向けたESDと地域活動の統合―」 ユネスコエコパークを核としたタイの地域づくり、伝統文化や自然を次世代につなぐ日本の地域づくりなど、コミュニティに根差した国内外のユネスコ活動実践事例発表 国連大学サステイナビリティ高等研究所のJongwi Park氏をモデレーターに迎えた、基調講演者及び実践事例発表者によるパネルディスカッション (開催要項・チラシ) ◆ 第16回ユネスコスクール全国大会「社会に開かれたユネスコスクール -多様性と共生の未来への貢献-」<内容> 異なる文化やバックグラウンドを持つ人々が共に学び、共に未来を築く社会の実現に向けて、世界につながるユネスコスクールとしての貢献のあり方を検討します。 人権活動家としても知られる俳優 サヘル・ローズ氏による基調講演「出会いこそ、生きる力」 中高生やユース世代が「多様性」や「共生社会」について議論するパネルディスカッション ユネスコスクール等の教員や生徒によるポスターセッションでの実践発表 学校を中心としたネットワーク作り、国際交流や地域連携など、参加者のニーズに応じた多岐にわたるテーマを取り上げた分科会 (開催要項・チラシ) ◆ ユースフォーラム「『今から、ここから、わたしから』-ユースが集い、創るユネスコ活動の未来-」<内容> ユネスコに関連する活動やSDGs達成へ向けた活動に取り組むユースの世代の交流、ネットワーキングの場を創出し、ユースによるユネスコ活動の活性化を図ります。 映画監督/ユネスコ親善大使 河瀨直美氏のスペシャルインタビュー動画「ユースによるユネスコ活動への期待」 一般社団法人エシカル協会の末吉里花氏をモデレーターに迎えたパネルディスカッション「ユースによるユネスコ活動のこれから」 「教育」「防災」「まちづくり」をテーマに多彩な登壇者を迎えての分科会 ユネスコ活動をはじめ、持続可能な開発目標(SDGs)達成への取り組みに携わる社会人との対話型ワークショップ「My UNESCO Story Map ―これまでのユネスコ活動を振り返り、継続・発展させるためのヒントを得よう!―」 (開催要項・チラシ) 参加申し込みはこちら公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU: Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO)は、ユネスコ(UNESCO, 国際連合教育科学文化機関)からアジア太平洋地域における文化の相互交流を促進する中核的センターの設置を打診されたことを契機に、1971年に日本政府と出版界を中心とした民間の協力によって設立されました。設立以来、ユネスコのうたう「平和は、人類の英知と精神的な連携のうえに築かれるものである」という精神の下、日本を拠点にユネスコをはじめとする国際機関、アジア太平洋地域ユネスコ加盟国、各国政府教育関係機関、産業界、地域社会と協力し、教育協力、人材の育成と相互交流、文化協力等、現地のニーズを反映した具体的な活動を数多く推進し、持続可能な社会の実現に貢献しています。

最新記事

人気記事